专利摘要:
ナフタルイミド誘導体、ペリレン−3,4−ジカルボン酸イミド誘導体、またはペリレンテトラカルボン酸ジイミド誘導体を含有するリオトロピック色素化合物が開示される。該化合物は、高品質の光学特性を有する液晶系の形成に用いることができる。得られる液晶系は、容易に基板上に塗布されて、光学等方性または光学異方性で、少なくとも部分的に結晶性のフィルムが得られる。このフィルムは様々な領域に適用可能である。
公开号:JP2011513555A
申请号:JP2010549879
申请日:2009-03-05
公开日:2011-04-28
发明作者:ゾンチェン ジャン;ワン、シュアンシー;道治 山本
申请人:日東電工株式会社;
IPC主号:C09K19-60
专利说明:

[0001] [関連出願の相互参照]
本願は、2008年3月7日に出願された、名称を「リオトロピック液晶系異方性フィルムおよび製造方法」とする米国仮特許出願第61/034,906号の優先権を主張するものである。]
[0002] 本発明は、概して、有機化学および光学異方性コーティングの分野に関する。より詳細には、本発明は、リオトロピック色素化合物、1以上のリオトロピック色素化合物を含有するリオトロピック液晶系、および光学等方性または異方性のフィルムに関する。]
背景技術

[0003] 光学要素は、ますます正確に制御可能な特定の性質を有する新材料に基づくようになっている。近年の視覚ディスプレイシステムにおいて、特定の装置の要件に合うように最適化し得る光学的および他の特性の組み合わせを有する光学異方性のフィルムが重要となっている。というのも、各装置は、しばしば、それぞれに必要とする特性の組み合わせ有するからである。]
[0004] 様々な高分子材料が光学異方性のフィルムの製造に使用されている。このような材料に基づくフィルムは、一軸延伸により光学異方性が付与され、有機染料あるいはヨウ素で修飾される場合がある。多くの応用例において、ベースポリマーはポリビニルアルコール(PVA)である。そのようなフィルムは専門書(非特許文献1)においてさらに詳細に説明されている。しかしながら、PVA系フィルムは耐熱性が低く、その応用が制限される場合がある。そのため、改善された特性を有する光学異方性フィルムを作成するための新たな物質および方法を開発することは非常に有用である。特に、より高い耐熱性や、作成の簡便性や、均一性を有するフィルムが非常に望ましい。]
[0005] 有機二色性染料は、光学特性および作業特性が改良された光学異方性フィルムの製造において、抜きん出ている。これらの化合物によるフィルムは、基板表面上に染料超分子を含む液晶(LC)の水溶性染料溶液の層を塗布した後、溶媒を蒸発させることによって得られうる。いくつかの方法により得られたLCフィルムに異方性を付与することができる。 例えば、特許文献1に開示されているように、下地となる基板表面に予備的な機械的配向によって、異方性を付与することができる。また、例えば特許文献2に開示されているように、基板上へのLCコーティングに機械的、電磁気的あるいはその他の配向力を外部から付与することで、異方性を付与することができる。]
[0006] この15年間で、LC染料の応用およびその関連する系の特性に関する研究がより広範に行われている。これらの現象に関する近年の研究は、主に液晶表示装置(LCD)およびグレージングの工業的応用によって大きく動機づけられている。染料超分子は、リオトロピック液晶(LLC)相を形成し得るが、このリオトロピック液晶系では染料分子が超分子複合体に凝集しており、一般に柱状であって、これがメソ相の基本的な構造ユニットとなっている。柱状構造において、染料分子が高度に配列しているため、このようなメソ相は、強い二色性で特徴付けられた配向フィルムの作製に用いることができる。]
[0007] 超分子LCメソ相を形成する染料分子は、典型的には染料を水溶性とするため周辺基を有している。有機色素のメソ相は、例えば非特許文献2に開示されているように、特定の構造、相図、光学特性、および溶解性によって特徴付けられる、]
[0008] 過去の研究はサーモトロピック液晶化合物にも焦点を合わせていた。機械的な力によってサーモトロピック液晶が配向して異方性のフィルムが形成され得るが、機械的な力が取り除かれるとこのような配向は消えてしまう場合がある。対照的に、LLC相は、機械的な力が付与され、その後に取り除かれた場合でも、しばしば、二色性の配向を保持する。]
[0009] LLC相がこのような特性を有しているため、LLCの材料に対する関心が増加しており、有機色素によるフィルムを作成する方法の開発が加速している。最近の改良はフィルムの塗布条件と新しいLLC系の特定の両方に関連している。特に、例えば、特許文献2に開示されているように、改質剤、安定剤、界面活性剤、および他の添加物を公知の染料に導入することによって、光学異方性フィルムを作成するための新たなLLC組成物が得られうる。]
[0010] 近年、様々な波長領域における改良された選択性で特徴づけられる高い光学異方性を有するフィルムの需要が高まっている。赤外(IR)から紫外の(UV)までの広いスペクトル領域の異なる場所に吸収極大を有するフィルムが非常に望ましい。これらの特性を有するLLCフィルムを形成し得るいくつかの化合物が、開発された。しかしながら、安定したリオトロピックのメソ相を形成することが知られている染料の数は相対的にないままである。]
[0011] ペリレンテトラカルボン酸(PTCA)系化合物を含むジスルホ誘導体有機色素は、安定なLLC相を形成し得る重要な水溶性二色性染料である。光学異方性のフィルムの製造に適しているPCTA種が、特許文献2、特許文献3および特許文献4に開示されている。一般にPTCA誘導体は、優れた化学的、熱的、光化学的安定性によって特徴付けられる。]
[0012] ペリレン染料の有機溶媒への溶解度を改良するために、様々な置換基が分子に導入されている。このような置換基の例としては、非特許文献3に開示されているような、オキシエチル基、非特許文献4に開示されているような、フェノキシ基が含まれる。ペリレン染料の溶解性は、非特許文献4に開示されているようにアミノ基を導入することや、特許文献1、特許文献2に開示されているようにスルホン酸基を導入することによっても増加し得る。また、カルボン酸で置換することによっても溶解性は増加し得る。偏光板を作成するために用いられる他のPTCAスルホ誘導体系の様々な染料組成物(「インク」とも称される)が、特許文献5、特許文献4、特許文献6、および特許文献7に開示されている。]
[0013] 光学異方性フィルムは、ガラス、プラスチック、あるいはその他の基板材料上に形成することができる。フィルムは、例えば二色比が約25〜約30との範囲に近い二色比を有する等の高品質の光学特性を示し、偏光子に用い得る。これは、非特許文献6に開示されている。このようなフィルムの形成方法は、高度の結晶性を有しており、これは特許文献8に開示されている。前述のPTCA誘導体は、LLC相を形成可能であり、LLC系を用いてで得られた異方性フィルムは、優れた光学特性を有しており、偏光子として良い性能を示す。]
[0014] 米国特許第2,553,961号
PCT国際公開WO94/28073号
米国特許第7,025,900号
米国特許第7,160,485号
米国特許第5,739,296号
日本国特開2006−098927号
米国特許出願公開2006/0272546号
PCT国際公開WO02/063660号]
先行技術

[0015] B. Bahadur 編, Liquid Crystals: Applications and Uses, World Scientific, Singapore-N.Y., 第1巻, 101頁, (1990年).
J. Lydon著, “Chromonics”, Handbook of Liquid Crystals, (Wiley-VCH, ヴァインハイム), 第2巻B, 981-1007頁, (1998年).
Cormier ら著, Phys. Chem., 101 (51), 11004- 11006頁, (1997年).
Quante ら著, Chem. Mater., 6(2), 495- 500頁, (1997年).
Iversonら著, Langmuir, 18(9), 3510- 5316頁, (2002年).
Bobrovら著, “ Environmental and Optical Testing of Optiva Thin Crystal Film(R) Polarizers”, Proceedings of the 10th SID Symposium "Advanced display technologies", 23- 30頁, (ベラルーシ共和国 ミンスク,2001年9月18〜21日).]
発明が解決しようとする課題

[0016] 異方性フィルムを製造する上で不利なことの1つは、再現性のある試料を得ることが困難な場合があるということである。現在のところ、フィルム塗布技術においては、一般に、反応剤の濃度やフィルム形成のための温度等のプロセス・パラメータを慎重に選択し、厳密に維持することが必要である。しかしながら、フィルム形成に使用される加工条件の全てに正確に従ったとしても、依然、コーティング秩序の局所的なランダムに変化が発生し得る。そのため、溶媒除去過程における不均一なミクロ結晶化およびマクロ結晶化の結果として、配向不良ゾーンやミクロ欠陥が生じる場合がある。また、LLC系の製造では、コーティングの塗布厚みが不均一となる虞があり、これによってもフィルムのパラメータの再現性が低くなる。]
[0017] そのため、異なる化合物、および/または異なるフィルム塗布/形成方法を開発して、再現性のあるLLCフィルムおよび良好な光学特性を有する系を提供することが望まれる。上記で引用した参考例のそれぞれは、特に光学化合物の製造方法、LLC系、およびデバイス応用を説明する目的のために、その全体を参照してここに援用する。]
課題を解決するための手段

[0018] 一実施形態において、リオトロピック色素化合物が提供される。一実施形態において、リオトロピック色素化合物はナフタルイミド誘導体を含む。一実施形態において、リオトロピック色素化合物はペリレン−3、4ジカルボン酸イミド誘導体を含む。一実施形態において、リオトロピック色素化合物はペリレンテトラカルボン酸ジイミド誘導体を含む。 一実施形態において、リオトロピック色素化合物は、一般構造式(I)を有する化合物、一般構造式を有する化合物(II)、または一般構造式を有する化合物(III)である。]
[0019] ]
[0020] ここで、L1およびL2はそれぞれ独立に親水性リンカーを表し、M1およびM2はそれぞれ独立に酸性基、塩基性基、あるいはそれらの塩を表し、X1、X2、X3、X4はそれぞれ独立に−H,−NHCH3,ピロリジニル基またはハロゲンを表し、yは0から約4の範囲の整数である。]
[0021] ここに開示されたリオトロピック色素化合物は、光学装置および当該装置の製造に用いる系に使用できる。一実施形態において、上記のリオトロピック色素化合物の少なくとも1種を含むリオトロピック液晶系が提供される。一実施形態において、リオトロピック液晶系は、水または有機溶媒と混合された水等の溶媒を含む。ここに開示された化合物は、異方性または等方性の光学フィルムの製造に使用できる。別の実施形態において、ここに開示されたリオトロピック色素化合物の少なくとも1種を含む光学異方性フィルムが提供される。このフィルムは、ここに開示されたリオトロピック液晶系を基板上に塗布することによって形成され得る。ここに記載されたたフィルムは液晶表示装置の製造に使用できる。一実施形態において、フィルムは約20以上の二色比を有する。一実施形態において、フィルムは約25以上の二色比を有する。一実施形態において、フィルムは約30以上の二色比を有する。
これらの形態、および他の形態は、以下でより詳細に説明される。]
図面の簡単な説明

[0022] 一実施形態の合成スキームを表し、ペリレンジカルボン酸イミドのスルホ誘導体の合成方法を提供するものである。
一実施形態の合成スキームを表し、ペリレンテトラカルボン酸ジイミドのスルホ誘導体の合成方法を提供するものである。
一実施形態の合成スキームを表し、ペリレンテトラカルボン酸ジイミドのピリジニウム誘導体の合成方法を提供するものである。]
[0023] ここでは、安定な液晶を形成し得るリオトロピック色素化合物、および該化合物を合成する方法が開示される。ここに開示されるリオトロピック色素化合物は、一般に発色団と称される場合がある。また、溶媒とここに開示されるリオトロピック色素化合物の1種以上とを含むLLC系が提供される。さらに、これらの系および化合物による、等方性、異方性、あるいは少なくとも部分的に結晶性のフィルム、および該フィルムの製造方法が提供される。ここに開示された実施形態のフィルムは、優れた光学特性および作業特性を有する。]
[0024] LLC系を形成し得る二色性染料を用いることで、高い光学異方性を有するフィルムが得られうる。光学異方性フィルムは、ガラス、プラスチック、あるいはその他の基板材料上に形成しうる。これらの光学フィルムは高い光学特性を示し、約25以上、例えば約25〜約130の範囲の二色比を有するため、偏光子として使用され得る。このようなフィルムは、E型偏光子の特性を示すが、これは超分子化合物の特異的な光学吸収に関連している。また、このようなフィルムは、吸収がわずかであるスペクトル領域において、位相差板(換言すれば位相シフト手段)として作用する。これらの異方性のフィルムの位相遅延特性は、複屈折すなわち基板上でのLLC系の塗布方向とそれと垂直な方向で測定された屈折率の差に関連している。強い(望ましくは光に対して変色しない)染料分子によるLLC系から形成された好ましいLLCフィルムは、高い熱安定性と高い退色耐性で特徴づけられる。]
[0025] ここに記載される実施形態の前述の利点あるいはその他の利点は、上記の一般構造式(I)を有するナフタルイミド誘導体、一般構造式(II)を有するペリレン−3,4−ジカルボン酸イミド誘導体、または一般構造式(III)を有するペリレンテトラカルボン酸ジイミド誘導体によって達成される。]
[0026] 式(I)、(II)および(III)における親水性リンカーL1およびL2は、それぞれ独立に選択される。L1とL2は同一であってもよいし、異なっていてもよい。ここに説明される「親水性リンカー」は、それらが結合することによって化合物が水等の適宜の溶媒中の対イオンと反応できるようにするために有効な長さおよび構造を有する結合基である。しかしながら、親水性リンカーは、対イオンが加えられる前に、選択された溶媒に化合物が完全に可溶となるようにする必要はない。一方で、親水性リンカーは、対イオンとの塩を形成すると、化合物を溶媒に可溶とするものであることが好ましい。一実施形態において、化合物は少なくとも水に部分的に可溶である。一実施形態において、化合物は水に可溶である。好ましくは、式(I)、(II)および(III)におけるL1およびL2は、それぞれ独立に、一般式(IV)を有するポリエチレングリコールリンカー、一般式(V)を有するポリプロピレングリコールリンカー、および一般式(VI)を有するポリエチレンイミンリンカー(VI)から選択される。]
[0027] ]
[0028] ここで、式(IV)、(V)および(VI)において、それぞれのnは独立に1から約9の範囲の整数であり、それぞれのmは独立に1から約6の範囲の整数である。一実施形態において、式(IV)、(V)および(VI)におけるそれぞれのnは独立に1から約8の範囲の整数である。一実施形態において、式(IV)、(V)および(VI)におけるそれぞれのnは独立に1から約4の範囲の整数である。一実施形態において、式(IV)、(V)および(VI)におけるそれぞれのnは独立に2から約5の範囲の整数である。一実施形態において、式(IV)、(V)および(VI)におけるそれぞれのnは独立に3から約6の範囲の整数である。nが増加するにつれて、親水性リンカーの親水性も増加する。]
[0029] 式(I)、(II)および(III)において、M1およびM2はそれぞれ独立に酸性基、塩基性基、あるいはそれらの塩を表す。M1とM2は同一であってもよいし、異なっていてもよい。一実施形態において、前記酸性基、塩基性基、あるいはそれらの塩は、窒素を含有する。一実施形態において、前記酸性基、塩基性基、あるいはそれらの塩は、硫黄を含有する。色素化合物のM1および/またはM2が酸性基を有する実施形態において、色素化合物が適宜の塩基と混合されることで、酸性基が塩に転化されてもよい。色素化合物のM1および/またはM2が塩基性基を有する実施形態において、色素化合物が適宜の酸と混合されることで、塩基性基が塩に転化されてもよい。当業者は、ここに開示された指針により対イオン(例えば、酸または塩基との反応から形成される)の選択を決定することができる。M1およびM2のそれぞれは、水または他の有機溶媒が混合された水に化合物が可溶となる塩を構成するように選択し得る。例えば、酸性基あるいは塩基性基を塩に転化することで、化合物の溶解性が上昇する。そのため、親水性リンカーを選択することによって、例えば、親水性リンカーの親水性部位の長さや、M1および/またはM2の塩を形成する基を選択することによって、化合物の溶解性を制御し得る。]
[0030] 一実施形態において、M1およびM2は、それぞれ独立に、−SO3−および−CO2−から独立に選択されるアニオン部位を有するように選択される。化合物に共有結合しているM1およびM2のアニオン部位は、1以上の対イオンとイオン結合していてもよい。一実施形態において、M1およびM2のそれぞれはさらに1以上の対イオンを有していてもよい。一実施形態において、対イオンは、それぞれ独立に、H+,NH4+,K+,Li+,Na+,Cs+,Ca++,Sr++,Mg++,Ba++,Co++,Mn++,Zn++,Cu++,Pb++,Fe++,Ni++,Al3+,Ce3+,La3+、またはプロトン化有機アミン、あるいはこれらに類する対イオンから選択される。好ましいプロトン化有機アミンの例としては、NH(Et)3+,NH2(Et)2+,NH3(Et)+,NH(Me)3+, NH2(Me)2+,NH3(Me) +,H3NCH2CH2OH+,およびH2NCH2(CH2OCH2CH2OH)+が含まれる。対イオンが1より多い分子に関連している場合には、対イオンの数は変化する場合があり、分数であってもよい。一実施形態において、1つ以上の対イオンが少なくとも2個の分子に共有される。]
[0031] 一実施形態において、M1およびM2は、それぞれ独立に、以下から独立に選択されるカチオン部位を有するように選択される。]
[0032] および]
[0033] ここで、R1、R2、R3、およびR4はそれぞれ独立に、水素、置換基を有しうるC1−C6アルキル基、置換基を有しうるC2−C6アルケニル基、置換基を有しうるC2−C6アルキニル基、置換基を有しうるC3−C6シクロアルキル基、置換基を有しうるアリール基、または置換基を有しうるアラルキル基から選択される。適宜の対イオンが選択され得る。一実施形態において、対イオンは、それぞれ独立に、CO2CF3−,CH3SO3−,Cl−,Br−,およびI−から選択される。一実施形態において、対イオンは、CH3SO3−である。対イオンが1より多い分子に関連している場合には、対イオンの数は変化する場合があり、分数であってもよい。一実施形態において、1つ以上の対イオンが少なくとも2個の分子に共有される。]
[0034] R1、R2、R3、およびR4における上記の各アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキルまたはアリール基は、1以上の置換基により「任意に置換」されていてもよい。置換されている場合において、置換基は、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環式基、アラルキル、ヘテロアラルキル、(ヘテロ脂環)アルキル、水酸基、保護された水酸基、アルコキシル、アリールオキシ、アシル、エステル、メルカプト、アルキルチオ、アリールチオ、シアノ、ハロゲン、カルボニル、チオカルボニル、O−カルバミル、N−カルバミル、O−チオカルバミル、N−チオカルバミル、C−アミド、N−アミド、S−スルホンアミド、N−スルホンアミド、C−カルボキシ、保護されたC−カルボキシ、O−カルボキシ、イソシアナート、チオシアナート、イソチオシアナート、ニトロ、シリル、スルフェニル、スルフィニル、スルホニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、トリハロメタンスルホニル、トリハロメタンスルホンアミド、アミノ(1置換および2置換のアミノ基を含む)、およびこれらの保護誘導体から個別独立に選択される1以上の基である。置換基の非限定的な例は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、イソプロピル、メトキシド、エトキシド、プロポキシド、イソプロポキシド、ブトキシド、ペントキサイド、およびフェニルを含む。]
[0035] R1、R2、R3、およびR4のアルキル、アルケニル、およびアルキニル基は直鎖であってもよく、分岐した基であってもよい。アルキル基としてのR1、R2、R3、およびR4のいくつかの例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、およびtert−ブチルを含む。さらに、R1、R2、R3、およびR4は、種々のシクロアルキル基であってもよい。例えば、シクロアルキル基はシクロペンチル、シクロヘキシル、またはシキロヘプチルを含んでいてもよい。有用なアリール基のいくつかの例は、フェニル、トリル、ナフチル、フェナントリル、およびアントラセニルを含む。有用なアラルキル基のいくつかの例は、ベンジル、フェネチル、ナフチルメチル、フェナンチルメチル、およびアントラニルメチルを含む。好ましくは、R1、R2、R3、およびR4は、水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、およびシクロヘキシルから独立に選択される。]
[0036] 化学式(I)、(II)、および(III)におけるX1、X2、X3、およびX4は、それぞれ独立に−H,−NHCH3,ピロリジニル基またはハロゲンから選択される。一実施形態において、ハロゲンは、フッ素、塩素、ヨウ素、または臭素から選択され得る。一実施形態において、X1、X2、X3、およびX4として水素が選択される。一実施形態において、化学式(I)のX1とX2とは異なる置換基が選択される。一実施形態において、化学式(I)、(II)、および(III)における、X1、X2、X3、およびX4の少なくとも1つが他の置換基と異なるものから選択される。]
[0037] 一実施形態において、化学式(I)、(II)、および(III)のyは0〜4の範囲の整数から選択される。yが増加するにつれて、化合物の芳香族性も増加する。例えば、芳香族性が増加すると、化合物の吸収ピークがより長波長に移行し得る。これによって、様々な可視色に吸収ピークを持たせることができる。芳香族性が増加すると、化合物の溶解度が減少する場合がある。一実施形態において、yは0〜約2の範囲の整数となるように選択される。化学式(IV)、(V)、および(VI)におけるmは、親水性リンカーの親水部分と酸性基、塩基性基、あるいはそれらの塩との間の距離を制御するように選択される。一実施形態において、mは1〜約3の範囲の整数となるように選択される。]
[0038] 一実施形態において、ここに開示される化合物は、π−πスタッキングを形成するのに適している。化合物中の芳香族基により、二次元のπ−πスタッキングが可能となる。]
[0039] ここに開示される「LLC系」は、溶媒とここに開示されるリオトロピック色素化合物の1種以上とを含む溶液である。一実施形態において、LLC系はLLCメソ相を含む。LLC系におけるリオトロピック色素化合物の濃度が、系中に液晶が形成される臨界濃度以上の場合に、LLCメソ相が形成される。ここに開示される化合物は、可視スペクトル領域の光を吸収するように構成することができる。また、サーモトロピック液晶を上回る高い安定性を有するLLC系を形成するように構成することもできる。これらの安定したLLC系は、再現性高く付加的な光学特性を有する、等方性、異方性、および/または少なくとも部分的に結晶性のフィルムを形成するのに用い得る。ここに開示されたリオトロピック色素化合物を含有するLLC系の形態を用いることで、高い均一性を有し、かつ溶媒除去時のミクロ欠陥の少ないフィルムを形成することができる。]
[0040] さらに、ここに開示される化合物により形成されたLLC系の実施形態は、広範囲の濃度、温度、およびpH領域において高い安定性を有している。そのため、系および化合物は、異方性フィルムの形成の過程を簡素化し、種々の技法を適用してフィルム層を作製することが可能となる。フィルムの生産は再現性の高いパラメータによって簡素化される。ここに開示された実施形態の有機化合物は、水に対する高い溶解性を示す。色素化合物を含むフィルムの実施形態が示す高い光学異方性は、非常に望ましい。本願発明者は、いくつかの実施形態において示された高い光学異方性は、2個以上の分子の間における水素結合やカチオン−アニオン相互作用のような非共有結合によって生じるものと考えているが、当該理論に限定されるものではない。]
[0041] LLC系は広範囲のpHで形成され得る。例えば、当業者はM1およびM2が酸性であるか、塩基性であるか、あるいは塩であるかを調整することによって、種々のpHの溶液における溶解性に影響を与えることができる。一実施形態において、M1および/またはM2は酸性基を有する。その場合、溶液中の化合物のpHは、化合物の濃度に依存して、約1〜約6の範囲である。一実施形態において、M1および/または、M2は塩基性基を有する。その場合、溶液中の化合物のpHpHは、化合物の濃度に依存して、約8〜約12の範囲である。]
[0042] 酸性基あるいは塩基性基を塩に転化することによっても化合物の溶解性を調整することができる。例えば、水への溶解性はさらに対イオンを選択することによっても調整し得る。また、とりわけLi+のような特定の対イオンは、他に比して化合物の二色比を向上し得る。]
[0043] 当業者は、ここに開示された内容を手掛かりとして、類似のリオトロピック有機構造の合成に用いられる一般的な手法によって、ここに開示された化合物を合成することができる。例えば、図1および図2に示されるように、量が調整されたペリレンジカルボン酸一無水物あるいはパーペリレンテトラカルボン酸二無水物(perperylenetetracarboxylic dianhydride)を、無水トリメチルアミンを塩基、ジメチルスルホキシド(DMSO)を溶媒として、アルゴン下で、アミノポリエチレンオキシドエタノール[NH2(CH2CH2O)n−CH2CH2OH]と、150℃で3〜4時間反応させる。得られた反応物は、さらに無水ジクロロメタン中トリエチルアミン存在下0℃で塩化メタンスルホニルと反応させた後、DMF中でチオ酢酸カリウムと5〜6時間反応させる。最後に、暗赤色の化合物を酢酸中で過酸化水素により酸化させると、目的の染料が得られる。この染料は、水溶性のペリレン−3、4−ジカルボン酸イミドのスルホ誘導体、あるいは水溶性のペリレンテトラカルボン酸ジイミドのスルホ誘導体であり、アミノポリエチレンオキシドエタノールのnによって長さが可変のポリエチレンオキシドを側鎖に有する。図3は、ペリレンテトラカルボン酸ジイミドのピリジニウム誘導体の作成方法を示している。系のテクスチャを偏光顕微分析したところ、室温で色素濃度が約5重量%〜約30重量%の場合に、安定なリオトロピックメソ相が形成されているのが確認された。同様の解析において、わずかな染料濃度および温度の範囲で、ネマチック相が観測された。同一の系において、2相転移領域に加えて、等方相およびその境界の存在が容易に確認された。] 図1 図2 図3
[0044] 一般構造式(I)、(II)、または(III)を有する化合物は、単一の場合および混合物の場合のいずれにおいても安定したLLC系を形成し得る。化学式(I)、(II)、および(III)の化合物の種々の組み合わせが、LLC系およびフィルムの製造に用いられ得る。また、これらの化合物のそれぞれは、他の公知のリオトロピック化合物と混合してもよい。]
[0045] 一実施形態において、一般構造式(I)、(II)、および/または、(III)を有する化合物は、LLC相を形成し得る他の二色性染料と組み合わされ、LLC系を形成する。一実施形態において、一般構造式(I)、(II)、および/または、(III)を有する化合物は、一般に可視領域で非吸収(無色)あるいは吸収が小さく、かつLLC相を形成し得る他の物質と組み合わされて、LLC系を形成する。LLC系は、例えば、水などの溶媒と化合物を混合することによって形成できる。このLLC系は、溶媒の除去後に、再現性ある高い光学特性を有する、等方性、異方性、および/または少なくとも部分的に結晶性のフィルムを形成し得る。安定したLLC系および結果物としての等方性、異方性、および/または少なくとも部分的に結晶性のフィルムについては、米国特許第6,563,640号により詳細に説明されている。その開示は、特に光学フィルムおよびその製造方法の記述を目的として参照され、ここに援用する。]
[0046] ここに開示されているリオトロピック色素化合物の水溶液は、通常、約400nm〜約780nmの間の波長に光の吸収極大を示す。一実施形態において、色素化合の物水溶液は約450nm〜約700nmの間の波長に光の吸収極大を示す。ここに開示された化合物を使用する場合において、LLC系で形成された分子集合体の疎水性・親水性バランスは制御し得る。例えば、(テトラペリレン、あるいはより高次のものを作るために)yを変更することで、化学式(III)の色素におけるペリレン骨格構造発色団の疎水性が高まるように、調整することができる。さらに、親水性を調整する目的で、一般式(IV)を有するポリエチレングリコールリンカーの長さ、一般式(V)を有するポリプロピレングリコールリンカーの長さ、および/または一般式(VI)を有するポリエチレンイミンリンカー(VI)の長さを増加させてもよい。当業者は、これらのパラメータの一方あるいは両方を変えることによって、溶媒と混合された場合における化合物の溶解性および溶液の粘度を変化させることができる。さらに、当業者は、吸収波長を調整して、フルカラー波長スペクトルの全てあるいは一部をカバーする色素化合物を作り出すことができる。]
[0047] ここに開示されたリオトロピック色素化合物の実施形態は、安定したリオトロピック液晶系を形成するために用いることができる。当業者は、ここに開示された内容を手掛かりとして、一般構造式(I)、(II)、または(III)を有する化合物の単体、およびこれらの化合物の混合物のLLC系を作製することができる。]
[0048] ここに開示された1以上の化合物は溶媒と混合されてLLC系を形成し、その後基板表面上に塗布されて公知の方法によって配向させられ得る。これらの方法は、例えばPCT国際公開WO94/28073号およびWO00/25155号に記載されており、その開示は参照され、ここに援用される。光学異方性のフィルムを作製するのに適する基板の種類は、ガラス、プラスチック、カラーフィルタおよび透明/半透明ポリマーシート等の透明あるいは半透明の基板や、半導体を含み得る。いくつかの実施形態において、LLC系は、スプレー法、流し込み法、印刷法、コーティング法、ディッピング法、またはスプーン、スパチュラ、ロッド、あるいは液晶系を移液し得るものを用いた移液法により、基板上に塗布される。例えば、剪断応力、重力、または電磁場を付与することで、液晶に所望の配向が提供され得る。いくつかの実施形態において、表面に圧力を付与してLLC系を配向あるいは配列させるために、塗布用ロッドあるいはその他の道具が用いられ得る。液晶メソ相を配向させるために、約25mm/分〜約1m/分の範囲の線速度をフィルムの表面に付与してもよい。フィルム形成過程は室温で行われてもよい。いくつかの実施形態において、配向中の相対湿度は約55%〜約85%の範囲であってよい。いくつかの実施形態において、ここに説明されたジイミドは、ガラスロッドを用いた基板上への最小限の機械的な「広がり」のみでLLC系を配向させて分子を並べるための簡易な方法を提供する。一実施形態において、LLC系はLLCメソ相を含む。一実施形態において、LLC系を一方向に広げることによって、LLC系は配向する。]
[0049] 続いて、配向した液晶溶液から溶媒が除去されて、約0.1μm〜約2μmの範囲の厚みを有する光学異方性フィルムが形成され得る。一実施形態において、フィルムは約0.2μm〜約1μmの範囲の厚みを有する。一実施形態において、フィルムは約0.3μm〜約0.5μmの範囲の厚みを有する。また、いくつかの実施形態において、異方性フィルムは多結晶フィルムであってもよい。]
[0050] 基板の濡れ性および液晶系のレオロジー特性を改善するために、例えば、水溶性可塑化ポリマーおよび/または芳香性または非イオン性の界面活性剤を添加して、溶液を改変してもよい。LLC系は、さらに1以上の水溶性の低分子量添加剤を有していてもよい。各添加剤は、液晶系の配向特性を滅却しないように選択されることが好ましい。水溶性の低分子量添加剤としては、例えば、PVAやポリエチレングリコールなどの重合体、および
商標名TRITONとして入手可能な界面活性剤等の芳香性または非イオン性の界面活性剤が含まれる。商標名TRITONとして入手可能な界面活性剤は、親水性ポリエチレンオキシド基、および脂環式炭化水素または疎水性基を有する非イオン性界面活性剤である。これらの添加剤は基板の濡れ性を改善し、LLC系のレオロジー特性を最適化し得る。好ましくは、すべての添加剤が、液晶系の配向特性を滅却しないように選択される。]
[0051] ここに開示されたLLC系から形成されるフィルムの実施形態は、一般に、他のフィルムに比して、例えば、バッチ間、同一バッチ内での異なるフィルム間、および表面を覆う1つのフィルム内における1以上の特性パラメータの再現性の向上において、約10%以上の特性面での利点を有することで特徴づけられる。]
[0052] また、ここに開示される化合物は、等方性フィルムを得るのに用いることもできる。例えば、一般構造式(I)、(II)、または(III)を有する化合物と溶媒を含むLLC系が基板に塗布され、いかなる外部配向作用も付与されない。これは、LLC系をスプレー法、オフセット印刷法、あるいはシルクスクリーン法によって塗布することによって達成し得る。溶媒を除去することによって、全体が等方性の光学特性を有するドメイン構造を有する多結晶フィルムで覆われた基板が得られる。]
[0053] リオトロピック色素化合物を用いて、少なくとも部分的に結晶性のフィルムおよび/または偏光フィルム、および/または複屈折フィルムを形成し得る。これらのリオトロピック色素化合物は、光学的に等方性あるいは異方性の、偏光フィルム、および/または位相差フィルム、および/または複屈折フィルムの形成に用い得る。一実施形態において、光学的に等方性または異方性のフィルムの形成に用いられるLLC系は、一般構造式(I)、(II)、および(III)から選択される少なくとも2種の化合物を含む。他の実施形態において、LLC系は、少なくとも化学式(I)(II)、および(III)の少なくとも1つの少なくとも2種の化合物を有し、2種の化合物は少なくとも2つの異なる置換基X1、X2、X3、またはX4を有する。いくつかの実施形態において、LLC系は「水系インク組成物」と称され得る液晶水溶液を包含し得る。]
[0054] 一実施形態において、LLC系は水系ある。例えば、LLC系はここに記載された一般構造式(I)、(II)、および/または、(III)を有するリオトロピック色素化合物の1以上を含み得る。他の溶媒を使用してもよい。一実施形態において、LLC系は水および水と混和する有機溶媒の混合物を含む。一実施形態において、LLC系は水と有機溶媒の混合物を含み、該有機溶媒は水と任意の割合で混合可能であるか、あるいは水との混和性が制限されたものである。有用な有機溶媒としては、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルホルムアミド(DMF)、アルコール(例えば、メタノールまたはエタノール)、およびやN−メチル−2−ピロリドン(NMP)等のような極性溶媒が含まれる。]
[0055] また、当業者に公知の他の材料を含んでいてもよい。一実施形態において、LLC系はさらに1種以上の界面活性剤を含む。一実施形態において、界面活性剤はLLC系対して最大で約5重量%存在する。一実施形態において、界面活性剤はLLC系の重量に対して約0.1重量%〜約1重量%存在する。一実施形態において、LLC系はさらに1種以上の可塑剤を含む。一実施形態において、可塑剤はLLC系に対して最大で約5%重量%存在する。一実施形態において、可塑剤はLLC系の重量に対して約0.1重量%〜約1重量%存在する。]
[0056] ここに記載されたLLC系において、リオトロピック色素化合物またはリオトロピック色素化合物の混合物の濃度は異なっていてもよい。一実施形態において、LLC系におけるリオトロピック色素化合物の濃度は、LLC系に対して、約5重量%〜約50重量%の範囲である。一実施形態において、LLC系におけるリオトロピック色素化合物の濃度は、LLC系に対して、約8重量%〜約40重量%の範囲である。一実施形態において、LLC系におけるリオトロピック色素化合物の濃度は、LLC系に対して、約10重量%〜約3重量0%の範囲である。]
[0057] また、以下に記載されるフィルムの要求特性に依存して、LLC系における、個々のリオトロピック色素化合物の濃度は異なっていてもよい。一実施形態において、LLC系は一般構造式(I)、(II)、および/または、(III)の2種以上の化合物の組み合わせを含む。この場合、一般構造式(I)で表される化合物の含有量が、色素化合物の総量に対して0〜99重量%であり、一般構造式(II)で表される化合物の含有量が、色素化合物の総量に対して0〜99重量%であり、一般構造式(III)で表される化合物の含有量が、色素化合物の総量に対して0〜99重量%である。随意に、式(I)、(II)および/または(III)で表される化合物の総量は、リオトロピック液晶系中の色素化合物の合計重量の少なくとも50%である。随意に、式(I)、(II)および/または(III)で表される化合物の総量が、リオトロピック液晶系中の色素化合物の合計重量の少なくとも75%であってもよい。随意に、式(I)、(II)および/または(III)で表される化合物の総量が、リオトロピック液晶系中の色素化合物の合計重量の少なくとも90%であってもよい。随意に、式(I)、(II)および/または(III)で表される化合物の総量が、リオトロピック液晶系中の色素化合物の合計重量の約100%であってもよい。]
[0058] 一実施形態において、LLC系における化学式(I)で表される化合物の含有量は、色素化合物の総量に対して約1重量%〜約100重量%の範囲である。一実施形態において、LLC系における化学式(I)で表される化合物の含有量は、色素化合物の総量に対して約5重量%〜約95重量%の範囲である。一実施形態において、LLC系における化学式(I)で表される化合物の含有量は、色素化合物の総量に対して約10重量%〜約90重量%の範囲である。一実施形態において、LLC系における化学式(I)で表される化合物の含有量は、色素化合物の総量に対して約20重量%〜約80重量%の範囲である。一実施形態において、LLC系における化学式(I)で表される化合物の含有量は、色素化合物の総量に対して約1重量%〜約50重量%の範囲である。一実施形態において、LLC系における化学式(I)で表される化合物の含有量は、色素化合物の総量に対して約50重量%〜約99重量%の範囲である。]
[0059] 一実施形態において、LLC系における化学式(II)で表される化合物の含有量は、色素化合物の総量に対して約1重量%〜約100重量%の範囲である。一実施形態において、LLC系における化学式(II)で表される化合物の含有量は、色素化合物の総量に対して約5重量%〜約95重量%の範囲である。一実施形態において、LLC系における化学式(II)で表される化合物の含有量は、色素化合物の総量に対して約10重量%〜約90重量%の範囲である。一実施形態において、LLC系における化学式(II)で表される化合物の含有量は、色素化合物の総量に対して約20重量%〜約80重量%の範囲である。一実施形態において、LLC系における化学式(II)で表される化合物の含有量は、色素化合物の総量に対して約1重量%〜約50重量%の範囲である。一実施形態において、LLC系における化学式(II)で表される化合物の含有量は、色素化合物の総量に対して約50重量%〜約99重量%の範囲である。]
[0060] 一実施形態において、LLC系における化学式(III)で表される化合物の含有量は、色素化合物の総量に対して約1重量%〜約100重量%の範囲である。一実施形態において、LLC系における化学式(III)で表される化合物の含有量は、色素化合物の総量に対して約5重量%〜約95重量%の範囲である。一実施形態において、LLC系における化学式(III)で表される化合物の含有量は、色素化合物の総量に対して約10重量%〜約90重量%の範囲である。一実施形態において、LLC系における化学式(III)で表される化合物の含有量は、色素化合物の総量に対して約20重量%〜約80重量%の範囲である。一実施形態において、LLC系における化学式(III)で表される化合物の含有量は、色素化合物の総量に対して約1重量%〜約50重量%の範囲である。一実施形態において、LLC系における化学式(III)で表される化合物の含有量は、色素化合物の総量に対して約50重量%〜約99重量%の範囲である。]
[0061] 一実施形態において、リオトロピック液晶系は化学式(I)、(II)、または(III)で表される第1の化合物、および化学式(I)、(II)、または(III)で表され前記第1の化合物とは異なる第2の化合物を含み、第1の化合物の濃度は約0質量%〜約50質量%であり、第2の化合物の濃度は約0質量%〜約50質量%であり、第1の化合物と第2の化合物の総量はLLC系の総量に対して50質量%以下である。]
[0062] 一実施形態において、LLC系はさらに少なくとも1種の水溶性有機色素または少なくとも1種の実質的に無色の有機化合物を含有する。一実施形態において、有機色素または実質的に無色の有機化合物は、液晶構成への寄与に適するように構成される。また、得られたフィルムは有機色素または他の有機化合物を含んでいてもよい。]
[0063] 本発明の光学異方性フィルムは、ここに開示のLLC系を基板上に塗布した後、配向作用させ、乾燥させることによって得られうる。リオトロピック色素化合物の合成、当該化合物を含有するLLC系の形成、およびLLC系を用いた有機フィルムの形成の実例を以下に詳細に記載する。]
[0064] 一実施形態において、少なくとも1種のリオトロピック色素化合物を含有するLLC系を基板に堆積することによって、光学異方性フィルムが形成される。一実施形態において、フィルムは少なくとも部分的に結晶性である。一実施形態において、フィルムはさらに少なくとも1種の水溶性の有機色素を含有する。一実施形態において、フィルムは偏光フィルムである。一実施形態において、フィルムは位相差フィルムである。]
[0065] 別の一実施形態において、少なくとも1つのE型偏光子を備える液晶ディスプレイが提供される。一実施形態において、少なくとも1つのE型偏光子は、ここに説明される少なくとも1個の光学異方性のフィルムおよび基板を備える。一実施形態において、基板およびここに説明されるLLCフィルムの少なくとも1種を含む二色性光偏光素子が提供される。いくつかの実施形態において、二色性の光偏光素子はE型偏光子である。一実施形態において、少なくとも1つのE型偏光フィルムを備える液晶アクティブ・ディスプレイが提供され、該E型偏光フィルムは、ここに説明される少なくとも1つのLLCフィルムを備える。従来のLC表示では、しばしばO型フィルムが用いられており、LC表示装置を法線方向から離れた角度から視認した場合に、コントラスト比が著しくに低下する場合がある。対照的に、少なくともE型偏光子を備えるLC表示装置は、コントラスト比を実質的に低下せせることのない広視野角を提供し得る。さらに、ここに記載されたLLCフィルムを備えるE型偏光子を作製する好ましい実施形態は、O型偏光子を作製する従来のプロセスに比して、より簡易に実施し得る。これによって、LC装置は、より簡易かつ低コストになり得る。E型偏光子を備えるLC表示装置の設計及び構成は、米国特許第7,015,990号により詳細に開示されておいる。また、その開示は、特に当該設計および構成を開示する目的のために、その全体を参照してここに援用する。]
[0066] 別の実施形態において、光学異方性フィルムの形成方法が提供される。一実施形態において、光学異方性フィルムの形成方法は、ここに開示されたLLC系を基板上に塗布する工程(ここで、LLC系は多数のLCメソ相を含有する)、および多数のLLCメソ相を配向させる工程を含む。一実施形態において、当該方法は、ここに開示された色素化合物の少なくとも1種を水または水と有機溶媒との混合物と混合することでLLC系を形成する工程をさらに含む。一実施形態において、当該方法は、基板上のLLC系を乾燥する工程を含む。一実施形態において、LLCメソ相を一方向に広げることによって、LLCメソ相の多数が配向させられる。]
[0067] [実施例1:合成]]
[0068] ステップI−1:
アルゴン下の250mLのフラスコ内で、2−[2−(2−アミノエトキシ)エトキシ]エタノール(1.64g、11mmol)、ペリレンジカルボン酸一無水物(1.6g、5mmol)、および無水トリメチルアミン(20mL)を無水DMSO40mL中で混合した。(密閉した状態で)反応混合物を150℃で一晩(10〜14時間)撹拌した後に、反応液を80℃に冷却して、900mLの10%HCl水溶液中に注いだ。得られた溶液を室温でさらに4時間撹拌した。ろ過によって沈殿を集め、水(100mL×3)で洗浄し、60℃減圧下で4時間乾燥した。N−(2−(2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ)エチル)ペリレンジカルボン酸イミド(1)(1.94g、84%)が暗赤色固体として得られた。これは次の合成ステップに用いるのに十分な純度を有していた。必要に応じて、シリカゲルクロマトグラフィーでCHCl3/MeOH(12:l/v:v)により溶出して、合成物をさらに精製してもよい(Rf/=0.51)。]
[0069] ]
[0070] ステップI−2:
N−(2−(2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ)エチル)ペリレンジカルボン酸イミド(1)(1.8g、3.97mmol)の無水CHCl3100mL溶液をAr下で撹拌しながら、無水トリエチルアミン(2.3mL、1.68g、16.67mmol)を添加した。その後、溶液を0℃に冷却し、Ar下で撹拌しながら、塩化メタンスルホニル(1.3mL、1.91g、16.67mmol)をゆっくり添加した。室温で一晩撹拌した後、CHCl3100mLを添加した。混合物をNaHCO3(5%w/w、2×200mL)、H2O(2×10mL)、および塩水(100mL)で洗浄した。有機相をMgSO4で乾燥し、ろ過した後、ロータリーエバポレーターにより濃縮した。化合物N−(2−(2−(2−メチルアミノスルホニルエトキシ)エトキシ)エチル)ペリレンジカルボン酸イミド(2)(1.94g、92%)が暗赤色固体として得られた。必要に応じて、CHCl3/MeOH(15:l/v:v)(Rf/=0.52)を溶出液としてシリカゲルクロマトグラフィーによって合成物をさらに精製してもよい。]
[0071] ]
[0072] ステップI−3:
反応フラスコをアルミニウムホイルで覆った状態で、N−(2−(2−(2−メチルアミノスルホニルエトキシ)エトキシ)エチル)ペリレンジカルボン酸イミド(2)(1.8g、3.39mmol)とチオ酢酸カリウム(KSAc)(0.5g、4.38mmol)の混合物を25のmLの無水のDMF中で、50℃で24時間撹拌した。反応混合物を水(250mL)に注入し、CHCl3(3×300mL)で抽出した。結合有機相を水(100mL)、NaHCO3(aq)(5% w/w、10mL)、および塩水(100mL)で洗浄した。有機相をMgSO4で乾燥、ろ過した後、ロータリーエバポレーターにより濃縮した。残った反応物を、シリカゲルカラム(CHCl3/MeOH=15:l/v:v)で精製することで、N−(2−(2−(2−チオアセチルエトキシ)エトキシ)エチル)ペリレンジカルボン酸イミド(3)(1.42g、82%)が暗色固体として得られた(Rf=0.62)。]
[0073] ]
[0074] ステップI‐4:
N−(2−(2−(2−チオアセチルエトキシ)エトキシ)エチル)ペリレンジカルボン酸イミド(3)(1.4g、2.74mmol)の酢酸15mL溶液に、H2O2(30% w/w、6mL)と酢酸(20mL)の混合物を添加した。24時間撹拌した後、10%Pd/C(40mg)を添加して、過剰の過酸化水素を失活させた。反応溶液をろ過、濃縮した後、(例えばロータリーエバポレーター中)減圧下でトルエン(2×20mL)とエーテル(2×20mL)により、70℃で共蒸発させて、スルホン酸誘導体(4)を得た。化合物(4)を、さらに水/イソプロパのールからの再結晶により精製して、精製された化合物(4)を得た。スルホン酸誘導体(4)(1.02g、72%)が暗赤色固体として得られた。]
[0075] ステップII‐a−1:
p−トルエンスルホン酸2−[2−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ]エトキシ]エチルエステルの合成]
[0076] アルゴン下0℃で、塩化p−トルエンスルホニル(44g、24mmol)とジメチルアミノピリジン(DMAP)(36g、26mmol)の混合物の無水ジクロロメタン150mL溶液に、テトラ(エチレングリコール)(40mL,22mmol)を添加した。反応混合物を0℃で2時間撹拌した後、アルゴン下室温で一晩撹拌を続けた。UV光下で、リン酸モリブデン溶液(エタノール中に10%のリン酸モリブデンを含む)またはヨウ素を用い、薄層クロマトグラフィー(TLC)により反応生成物の検出をおこなった。沈殿物を濾別した後、減圧下で溶液を濃縮した。反応物をシリカゲルカラム上でEtOAc/ヘキサン(80:20〜100:0 /v:v)により溶出するクロマトグラフィーにより精製して、無色油状の化合物(5)(35g、収率45%)を得た。Rf=0.2(EtOAc)。]
[0077] ステップII‐a−2:
2−[2−[2−(2−アジドエトキシ)エトキシ]エトキシ]エタノールの合成]
[0078] p−トルエンスルホン酸2−[2−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ]エトキシ]エチルエステル(6グラム、17.2mmol)とアジ化ナトリウム(1.7グラム、26.2mmol)を50mLの無水MeCN中で36時間還流した。室温に戻した後、50mLの水を添加し、混合物をCH2Cl2で抽出した。硫酸溶液(濃硫酸25mL、モリブデン酸アンモニウム12.6g、セリウム0.57g、および脱イオン水225mL)またはヨウ素を用い、TLCによって反応生成物の検出をおこなった。有機相をEtOAcを溶出液としてシリカゲルカラム上でクロマトグラフィーにかけた。無色油状の化合物(6)(3.3g、収率88%)を得た。Rf=0.5(EtOAc)。]
[0079] ステップII‐a−3:
2−[2−[2−(2−アミノエトキシ)エトキシ]エトキシ]エタノールの合成]
[0080] アジ化化合物2−[2−[2−(2−アジドエトキシ)エトキシ]エトキシ]エタノール(6)(4.2g、19.2mmol)、リン酸トリフェニル(5.76g、22mmol)および水(539mg、29.5mmol)を20mLのTHFと混合した。溶液を室温で4時間撹拌した後、ロータリーエバポレーターにより溶媒を除去し、残留物をシリカゲルカラム上でCHCl3/MeOH/Et3N(3:3:1)により溶出して精製した。無色油状の化合物(7)(3.3g、収率89%)が得られた。]
[0081] ステップII‐a−4:
ビス−N,N−(2−(2−(2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ]エトキシ]ペリレンテトラカルボン酸ジイミドの合成]
[0082] 250mLフラスコ内アルゴン下で、2−[2−[2−(2−アミノエトキシ)エトキシ]エトキシ]エタノール(7)(2.6g、13.5mmol)、ペリレンテトラカルボン酸2無水物(2.2g、5.6mmol)、および無水トリメチルアミン(25mL)を50mLの無水DMSO中で混合した。(密閉した)反応混合物を150℃で一晩(10〜14時間)撹拌した後、反応溶液を80℃まで冷却して900mLの10%塩酸水溶液に注いだ。得られた溶液を室温でさらに4時間撹拌した。沈殿をろ過により回収し、水(100mL×3)で洗浄し、60℃真空で4時間乾燥した。化合物(8)(4g、96%)が暗赤色固体として得られた。これは次の合成段階に用いるのに十分な純度であった。必要に応じて、シリカゲルクロマトグラフィーによりCHCl3/MeOH(10:l/v:v)で溶出して、合成物をさらに精製してもよい(Rf/=0.45)。]
[0083] ステップII‐a−5:
ビス−N,N−(2−(2−(2−(2−メタンスルホニルエトキシ)エトキシ)エトキシ)−エチル)ペリレンテトラカルボン酸ジイミドの合成]
[0084] アルゴン下で、ビス−N−(2−(2−(2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ)エトキシ)ペリレンテトラカルボン酸ジイミド(4.2g、5.66mmol)の無水CHCl3150mL溶液を撹拌しながら、無水トリエチルアミン(2.3mL、1.68g、16.67mmol)を添加した。溶液を0℃に冷却した後、アルゴン下で塩化メタンスルホニル(1.3mL、1.91g、16.67mmol)をシリンジでゆっくりと添加した。室温にて一晩撹拌を続けた後、200mLのCHCl3を添加した。この混合物をNaHCO3(5% w/w、2×200mL)、H2O(2×10mL)、および塩水(100mL)で洗浄した。有機相をMgSO4で乾燥し、ろ過した後、ロータリーエバポレーターにより濃縮した。化合物(9)(4.8g、94%)が暗赤色固体として得られた。必要に応じて、シリカゲルクロマトグラフィーによりCHCl3/MeOH(10:l/v:v)で溶出して、合成物をさらに精製してもよい(Rf=0.55)。]
[0085] ステップII‐a−6:
ビス−N,N−(2−(2−(2−(2−チオアセチルエトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)ペリレンテトラカルボン酸ジイミドの合成]
[0086] 25mLの無水DMF中で、ビス−N,N−(2−(2−(2−(2−メタンスルホニルエトキシ)エトキシ)エトキシ)−エチル)ペリレンテトラカルボン酸ジイミド(9)(1.5g、1.67mmol)とチオ酢酸カリウム(KSAc)の混合物を、反応フラスコをアルミニウムホイルで覆った状態で50℃で24時間撹拌した。反応混合物を水(250mL)に注ぎ、CHCl3(3×300mL)で抽出した。隣接する有機相を水(100mL)、NaHCO3水溶液(5% w/w、10mL)および塩水で洗浄した。有機相をMgSO4で乾燥し、ろ過した後、ロータリーエバポレーターにより濃縮した。得られた残留物をシリカゲルカラム(CHCl3/MeOH(10:l/v:v)で精製して、化合物(9)(1.21g、84%)(Rf=0.68)を暗色個体として得た。]
[0087] ステップII‐a−7:
ビス−N,N−(2−(2−(2−(2−スルホン酸エトキシ)エトキシ)エチル)ペリレンテトラカルボン酸ジイミドの合成]
[0088] ビス−N,N−(2−(2−(2−(2−チオアセチルエトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)ペリレンテトラカルボン酸ジイミド(10)(1.2g、1.4mmol)の酢酸15mL溶液に、H2O2(30% w/w,5mL)と酢酸(25mL)の混合物を添加した。24時間撹拌した後、10%Pd/C(50mg)を添加し、過剰の過酸化水素と反応させた。反応混合物を濾過、濃縮して、減圧下(例えばロータリーエバポレーター中)70℃でトルエン(2×20mL)およびエーテル(2×20mL)と共蒸発させ、スルホン酸(11)を得た。化合物(11)を、水/イソプロパノールからの再結晶により精製し、純粋な化合物(11)を得た。硫酸化合物(11)(910mg、74%)が暗赤色固体として得られた。]
[0089] ]
[0090] ステップII−b−1:
3−ヒドロキシピリジン(570mg、6mmol)とK2CO3(1.38、100mmol)の無水DMF20mL溶液にビス−N,N−(2−(2−(2−(2−スルホン酸エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)ペリレンテトラカルボン酸ジイミド(1.8g、2mmol)を添加した。得られた混合物をアルゴン下で撹拌しながら80℃で5時間加熱した。室温まで冷却した後、反応混合物をCHCl3200mLと水150mLで処理した。有機相を回収し、MgSO4で乾燥した。ロータリーエバポレーターで有機溶媒を除去して、ビス−N,N−(2−(2−(2−(3−ピリジロキシエトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)ペリレンテトラカルボン酸ジイミド(12)の粗製物を得た。生成物をHCl3/MeOH(12:l/v:v)を用いてクロマトグラフィーにより精製して、純粋な(12)(1.52、85%)を得た]
[0091] ]
[0092] ステップII−b−2:
ビス−N,N−(2−(2−(2−(3−ピリジロキシエトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)ペリレンテトラカルボン酸ジイミド(12)(1.45g、1.62mmol)のCHCl310mL溶液に、3mL(2.2g、20mmol)のCH3SO3Meを添加した。混合物を24時間撹拌した後、ビス−N,N−(2−(2−(2−(3−ピリジロキシエトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)ペリレンテトラカルボン酸ジイミドが沈殿した。この沈殿をエーテルおよびメタノールで洗浄して、純粋な(13)(1.72g、95%)を得た。]
[0093] ]
[0094] 20mLの無水DMSO中で、ペリレンテトラカルボン酸二無水物(1.96g、5mmol)と3−[2−[2−[2−[2−[2−(2−アミノエトキシ)エトキシ] エトキシ] エトキシ] エトキシ] エトキシ]プロパン酸(3.88g、11mmol)を混合した。超音波で10分間処理した後、マイクロ波反応器を用いて、混合物に160℃で40分間の照射を行い、室温まで冷却した。溶液を真空下で蒸留した。残留物をCHCl3/ヘキサンからの再結晶により精製した。必要に応じて、得られたビス−N,N−[2−[2−[2−[2−[2−(3−プロパン酸エトキシ)エトキシ] エトキシ] エトキシ] エトキシ] エトキシ]ペリレンテトラカルボン酸ジイミド(14)を、シリカゲルクロマトグラフィーによりCHCl3/MeOH(4:l/v:v)で溶出してさらに精製してもよい(Rf=0.55)(4.3、81%)。]
[0095] [実施例2:二色比の測定]



(試料1)
1.5mgの試料1を0.85mLの脱イオン水に溶解して、試料1の15wt%脱イオン水溶液を調製した。標準スライドガラスを超音波タンク中1%のアルコール溶液で60分間洗浄した後、脱イオン水およびイソプロピルアルコールでリンスして、室温で乾燥した。塗布用ロッド(直径3/8インチ、ワイヤーサイズ#2−1/2、ポールN.ガードナー株式会社)を用い、試料1の溶液を線速度25mm/sでスライドガラス(2インチ×3インチ×1mm)上にコーティングした。得られたフィルムの厚みは約0.2μmであった。コーティング工程は室温(〜20℃)、相対湿度65%で行い、同条件下でフィルムを乾燥した。]
[0096] パーキンエルマーLamda Bio40紫外可視分光光度計により、フィルム塗布方向(Apar)およびフィルム塗布方向に対して直交する方向(Aper)に偏光した波長190〜800nmの範囲の光線を用いて測定した吸収スペクトルから、フィルムの特性を明らかにした。吸収極大に対応する波長λ=420nmにおいて、二色比Kd=log(Apar)/log(Aper)は約3に等しかった。]
[0097] (試料2)]
[0098] 1.5mgの試料2を0.85mLの脱イオン水に溶解して、試料2の15wt%脱イオン水溶液を調製した。この溶液を試料1について記載したのと同様の方法により標準スライドガラス上にコーティングした。得られたフィルムの厚みは0.2μmであった。]
[0099] パーキンエルマーLamda Bio40紫外可視分光光度計により、フィルム塗布方向(Apar)およびフィルム塗布方向に対して直交する方向(Aper)に偏光した波長190〜800nmの範囲の光線を用いて測定した吸収スペクトルから、フィルムの特性を明らかにした。吸収極大に対応する波長λ=485nmにおいて、二色比Kdは約37に等しかった]
[0100] (試料3)]
[0101] 1.5mgの試料3を0.85mLの脱イオン水に溶解して、試料3の15wt%脱イオン水溶液を調製した。この溶液を試料1について記載したのと同様の方法により標準スライドガラス上にコーティングした。得られたフィルムの厚みは0.2μmであった。]
[0102] パーキンエルマーLamda Bio40紫外可視分光光度計により、フィルム塗布方向(Apar)およびフィルム塗布方向に対して直交する方向(Aper)に偏光した波長190〜800nmの範囲の光線を用いて測定した吸収スペクトルから、フィルムの特性を明らかにした。吸収極大に対応する波長λ=485nmにおいて、二色比Kdは約11に等しかった。]
[0103] (試料4)
1.5mgの試料4を0.85mLの脱イオン水に溶解して、試料4の15wt%脱イオン水溶液を調製した。この溶液を試料1について記載したのと同様の方法により標準スライドガラス上にコーティングした。得られたフィルムの厚みは0.2μmであった。]
[0104] パーキンエルマーLamda Bio40紫外可視分光光度計により、フィルム塗布方向(Apar)およびフィルム塗布方向に対して直交する方向(Aper)に偏光した波長190〜800nmの範囲の光線を用いて測定した吸収スペクトルから、フィルムの特性を明らかにした。吸収極大に対応する波長λ=485nmにおいて、二色比Kdは約28に等しかった。]
[0105] (試料5)]
[0106] 1.5mgの試料5を0.85mLの脱イオン水に溶解して、試料5の15wt%脱イオン水溶液を調製した。この溶液を試料1について記載したのと同様の方法により標準スライドガラス上にコーティングした。得られたフィルムの厚みは0.2μmであった。]
[0107] パーキンエルマーLamda Bio40紫外可視分光光度計により、フィルム塗布方向(Apar)およびフィルム塗布方向に対して直交する方向(Aper)に偏光した波長190〜800nmの範囲の光線を用いて測定した吸収スペクトルから、フィルムの特性を明らかにした。吸収極大に対応する波長λ=485nmにおいて、二色比Kdは約31に等しかった。]
[0108] (試料6)
1.5mgの試料6を0.85mLの脱イオン水に溶解して、試料6の15wt%脱イオン水溶液を調製した。この溶液を試料1について記載したのと同様の方法により標準スライドガラス上にコーティングした。得られたフィルムの厚みは0.2μmであった。]
[0109] パーキンエルマーLamda Bio40紫外可視分光光度計により、フィルム塗布方向(Apar)およびフィルム塗布方向に対して直交する方向(Aper)に偏光した波長190〜800nmの範囲の光線を用いて測定した吸収スペクトルから、フィルムの特性を明らかにした。吸収極大に対応する波長λ=485nmにおいて、二色比Kdは約9に等しかった。]
[0110] (試料7)
1.5mgの試料7を0.85mLの脱イオン水に溶解して、試料7の15wt%脱イオン水溶液を調製した。この溶液を試料1について記載したのと同様の方法により標準スライドガラス上にコーティングした。得られたフィルムの厚みは0.2μmであった。]
[0111] パーキンエルマーLamda Bio40紫外可視分光光度計により、フィルム塗布方向(Apar)およびフィルム塗布方向に対して直交する方向(Aper)に偏光した波長190〜800nmの範囲の光線を用いて測定した吸収スペクトルから、フィルムの特性を明らかにした。吸収極大に対応する波長λ=485nmにおいて、二色比Kdは約7に等しかった。]
[0112] [比較例1]
日本国特開2006−098927号に記載のいくつかの化合物を合成した。比較化合物は以下の通りであった。]
[0113] これらの化合物のそれぞれの溶解性およびKdを、上記と同様の用法で測定した。化合物CE1の水に対する溶解性は約10重量%であり、Kdは約9未満であった。化合物CE2の水に対する溶解性は約0.1重量%未満であり、Kdは約9未満であった。化合物CE3およびCE4のそれぞれは、水に対する溶解性が約0.1重量%未満であり、Kdは約7未満であった。]
実施例

[0114] 以上の記載はいくつかの好ましい形態にかかる方法および物質について開示するものである。本発明は作製方法および設備の改変のみならず、方法および物質を変更することも可能である。そのような変更は、本開示またはここに開示の発明の実施を考慮することにより、当業者に明らかになるであろう。したがって、本発明はここに開示された特定の実施形態に限定されることを目的とするものではなく、添付の特許請求の範囲に表現される発明の真の範囲と精神に含まれるすべての変更と代替手段を包含するものである。]
权利要求:

請求項1
一般構造式(I)、一般構造式(II)、または一般構造式(III)を有するリオトロピック液晶色素化合物。ここで、L1およびL2はそれぞれ独立に親水性リンカーを表し、M1およびM2はそれぞれ独立に酸性基、塩基性基、あるいはそれらの塩を表し、X1、X2、X3、X4はそれぞれ独立に−H,−NHCH3,ピロリジニル基またはハロゲンを表し、yは0から約4の範囲の整数である。
請求項2
L1およびL2が、それぞれ独立に、一般式(IV)を有するリンカー、一般式(V)を有するリンカー、一般式(VI)を有するリンカーから選択される、請求項1に記載の化合物。ここで、それぞれのnは独立に1から約9の範囲の整数であり、それぞれのmは独立に1から約6の範囲の整数である。
請求項3
M1およびM2が、それぞれ独立に、−SO3−および−CO2−から独立に選択されるアニオン部位を有するように選択される、請求項1または2に記載の化合物。
請求項4
M1およびM2が、それぞれ独立に、およびから独立に選択されるカチオン部位を有するように選択される、請求項1または2に記載の化合物。ここで、R1、R2、R3、およびR4はそれぞれ独立に、水素、置換基を有しうるC1−C6アルキル基、置換基を有しうるC2−C6アルケニル基、置換基を有しうるC2−C6アルキニル基、置換基を有しうるC3−C6シクロアルキル基、置換基を有しうるアリール基、または置換基を有しうるアラルキルから選択される。
請求項5
R1、R2、R3、およびR4がそれぞれ独立に、水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチルおよびシクロヘキシルから選択される、請求項4に記載の化合物。
請求項6
M1およびM2のそれぞれが、さらに対イオンを有する、請求項1〜5のいずれかに記載の化合物。
請求項7
前記対イオンが、それぞれ独立に、H+,NH4+,NH(Et)3+,K+,Li+,Na+,Cs+,Ca++,Sr++,Mg++,Ba++,Co++,Mn++,Zn++,Cu++,Pb++,Fe++,Ni++,Al3+,Ce3+,およびLa3+から選択される、請求項6に記載の化合物。
請求項8
前記対イオンが、それぞれ独立に、CO2CF3−,CH3SO3−,Cl−,Br−,およびI−から選択される、請求項6に記載の化合物。
請求項9
前記酸性基、塩基性基、あるいはそれらの塩が、窒素を含有する、請求項1〜8のいずれかに記載の化合物。
請求項10
1以上の前記対イオンが少なくとも2つの分子に共有されている、請求項6〜9のいずれかに記載の化合物。
請求項11
X1、X2、X3、およびX4がいずれもHであり、yが0〜2の範囲で選択され、nが1〜4の範囲の整数であり、mが1〜3の範囲の整数である、請求項2〜10のいずれかに記載の化合物。
請求項12
π−πスタッキングを形成するのに適している請求項1〜11のいずれかに記載の化合物。
請求項13
請求項1〜12のいずれかに記載のリオトロピック色素化合物の少なくとも1種を含有するリオトロピック液晶系。
請求項14
前記液晶系が水系である、請求項13に記載のリオトロピック液晶系。
請求項15
水および水と混和する有機溶媒の混合物を含有する請求項13または14に記載のリオトロピック液晶系。
請求項16
前記リオトロピック液晶系中のリオトロピック色素化合物の濃度が、約5重量%〜約50重量%の範囲内である、請求項13〜15のいずれかに記載のリオトロピック液晶系。
請求項17
前記リオトロピック液晶系中に、さらに1種以上の界面活性剤を5重量%以内で含有する請求項13〜16のいずれかに記載のリオトロピック液晶系。
請求項18
前記リオトロピック液晶系中に、さらに1種以上の可塑剤を5重量%以内で含有する請求項13〜17のいずれかに記載のリオトロピック液晶系。
請求項19
2種以上の一般構造式(I)、(II)および/または(III)で表されるリオトロピック色素化合物の組み合わせを含有し、一般構造式(I)で表される化合物の含有量が、色素化合物の総量に対して0〜99重量%であり、一般構造式(II)で表される化合物の含有量が、色素化合物の総量に対して0〜99重量%であり、一般構造式(III)で表される化合物の含有量が、色素化合物の総量に対して0〜99重量%であり、式(I)、(II)および/または(III)で表される化合物の総量が、リオトロピック液晶系中の色素化合物の合計重量の少なくとも50%を占める、請求項13〜18のいずれかに記載のリオトロピック液晶系。
請求項20
少なくとも1種の、水溶性有機染料または有機化合物、有機染料、または液晶の形成に関与するように構成された有機化合物をさらに含有する、請求項13〜19のいずれかに記載のリオトロピック液晶系。
請求項21
リオトロピック液晶中間相を含有する、請求項13〜20のいずれかに記載のリオトロピック液晶系。
請求項22
請求項1〜12のいずれかに記載のリオトロピック色素化合物の少なくとも1種を含有する光学異方性フィルム。
請求項23
少なくとも1種のリオトロピック色素化合物を含有するリオトロピック液晶系を基板上に堆積することにより形成される、請求項22に記載の光学異方性フィルム。
請求項24
少なくとも部分的に結晶性である、請求項22または23に記載の光学異方性フィルム。
請求項25
さらに少なくとも1種の水溶性有機染料を含有する、請求項22〜24のいずれかに記載の光学異方性フィルム。
請求項26
前記フィルムが偏光子である、請求項22〜25のいずれかに記載の光学異方性フィルム。
請求項27
前記フィルムが位相差フィルムである、請求項22〜26のいずれかに記載の光学異方性フィルム。
請求項28
少なくとも1つのE型偏光子を有し、少なくとも1つのE型偏光子が請求項22〜27のいずれかに記載の光学異方性フィルムと基板とを含んでなる液晶表示装置。
請求項29
請求項13〜20のいずれかに記載のリオトロピック液晶系を基板に塗布する工程を有し、該リオトロピック液晶系は複数の液晶中間相を含有しており、複数の液晶中間相を配向する工程を有する、光学異方性フィルムの製造方法。
請求項30
請求項1〜12のいずれかに記載の色素化合物の少なくとも1種、および水または水と有機溶媒の混合物を混合することにより、前記リオトロピック液晶系を形成する工程をさらに有する、請求項29に記載の方法。
請求項31
前記基板上のリオトロピック液晶系を乾燥する工程をさらに有する、請求項29〜30のいずれかに記載の方法。
請求項32
前記複数の液晶中間相を配向する工程は、リオトロピック液晶中間相を一方向に拡げることを特徴とする、請求項29〜31のいずれかに記載の方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
KR101655118B1|2016-09-07|광학 필름
JP6414266B2|2018-10-31|光学フィルム
CN1239503C|2006-02-01|液晶苝-3,4:9,10-四羧酸二酰亚胺
Stals et al.2009|Asymmetrically Substituted Benzene‐1, 3, 5‐tricarboxamides: Self‐Assembly and Odd–Even Effects in the Solid State and in Dilute Solution
JP4205195B2|2009-01-07|光架橋性シラン誘導体
Sakong et al.2011|The synthesis of thermally-stable red dyes for LCD color filters and analysis of their aggregation and spectral properties
JP4320125B2|2009-08-26|位相差膜
JP4036891B2|2008-01-23|重合可能なキラル化合物及びその使用
EP2260035B1|2014-08-20|Polycyclic organic compounds, polarizing elements and method of production thereof
JP4089830B2|2008-05-28|染料
KR100770844B1|2007-10-26|이상 중합물질 및 이의 제조방법
Hariharan et al.2015|Reversible fluorescence switching and topochemical conversion in an organic AEE material: polymorphism, defection and nanofabrication mediated fluorescence tuning
Bertani et al.2002|Supramolecular Route to Fluorinated Coatings: Self‐Assembly Between Poly | and Haloperfluorocarbons
RU2047643C1|1995-11-10|Материал для поляризующих покрытий
US8334029B2|2012-12-18|Materials and methods for the preparation of anisotropically-ordered solids
JP2014517820A|2014-07-24|ナフタレンジイミドのスタンニル誘導体及び関連組成物並びに方法
CA2709774C|2012-10-02|Varenicline tosylate, an intermediate in the preparation process of varenicline l-tartrate
Golding et al.2002|Methanesulfonate and p-toluenesulfonate salts of the N-methyl-N-alkylpyrrolidinium and quaternary ammonium cations: novel low cost ionic liquids
EP3121168B1|2020-10-21|Method for producing polymerizable compound
Gregg et al.1989|2, 3, 7, 8, 12, 13, 17, 18-Octakis | porphyrin | and its liquid crystalline derivatives: synthesis and characterization
JP4441536B2|2010-03-31|二相フィルム材料の製造方法
US20070134737A1|2007-06-14|Fluorophore compounds and their use in biological systems
KR20090094429A|2009-09-07|중합성 액정 화합물, 중합성 액정 조성물 및 배향 필름
Mitani et al.2016|Mechanoresponsive liquid crystals exhibiting reversible luminescent color changes at ambient temperature
CN1980900B|2010-12-01|阴丹酮磺化衍生物、溶致液晶体系和基于它们的各向异性薄膜
同族专利:
公开号 | 公开日
CN102007198B|2014-11-26|
WO2009114385A1|2009-09-17|
CN102007198A|2011-04-06|
KR20100132028A|2010-12-16|
JP5504180B2|2014-05-28|
US20110013124A1|2011-01-20|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPH08511109A|1993-05-21|1996-11-19|ロシアンテクノロジーグループ|熱安定で且つ耐光堅牢な二色偏光子|
JP2002252084A|2001-02-23|2002-09-06|Mitsui Chemicals Inc|有機電界発光素子|
JP2004176035A|2002-03-29|2004-06-24|Dainippon Printing Co Ltd|Radical generator and photosensitive resin composition|
JP2006526013A|2003-04-25|2006-11-16|日東電工株式会社|ペリレンテトラカルボン酸ジベンゾイミダゾールスルホ誘導体をベースとするリオトロピック液晶系|
JP2007534629A|2003-06-25|2007-11-29|日東電工株式会社|パラ−キノイド系結合の一部を形成するペリレン核のオキソ基を含むペリレンテトラカルボン酸ジベンゾイミダゾールのスルホ誘導体、それを含むリオトロピック液晶系および異方性フィルム、ならびにその製造方法|
JP2006098927A|2004-09-30|2006-04-13|Mitsubishi Chemicals Corp|異方性色素膜用色素、異方性色素膜形成用組成物、異方性色素膜及び偏光素子|JP2012255959A|2011-06-10|2012-12-27|Nitto Denko Corp|コーティング液、光学異方性フィルム、及び画像表示装置|
JP2013113741A|2011-11-29|2013-06-10|Doshisha|過酸化脂質の測定方法|DE3017185A1|1980-05-05|1981-11-19|Hoechst Ag|Perylen-3,4,9,10-tetracarbonsaeuremonoanhydridmonoimide, verfahren zur herstellung solcher verbindungen und ihre verwendung|
EP0047027A1|1980-08-22|1982-03-10|BBC Aktiengesellschaft Brown, Boveri & Cie.|Flüssigkristallmischung|
US4378302A|1980-12-16|1983-03-29|General Electric Company|Red perylene dichroic dye containing liquid crystal formulations|
DE3926564A1|1989-08-11|1991-02-14|Hoechst Ag|Neue pigmentzubereitungen auf basis von perylenverbindungen|
DE10039232A1|2000-08-11|2002-02-21|Basf Ag|Flüssigkristalline Perylen-3,4:9,10-tetracarbonsäurediimide|
RU2207603C2|2001-06-04|2003-06-27|Хан Ир Гвон|Оптическое устройство для получения и/или преобразования поляризованного электромагнитного излучения и оптическое устройство в виде жидкокристаллического дисплея|
US7238792B2|2003-03-18|2007-07-03|Washington State University Research Foundation|Foldable polymers as probes|
GB0312067D0|2003-05-24|2003-07-02|Avecia Ltd|Inks|
CN100457755C|2003-06-25|2009-02-04|日东电工株式会社|磺基衍生物、及包含其的溶致液晶系统和各向异性膜以及它们的制造方法|
US7045177B2|2003-11-21|2006-05-16|Nitto Denko Corporation|Sulfoderivatives of acenaphtho[1,2-b]quinoxaline, lyotropic liquid crystal and anisotropic film on their base|WO2005089094A2|2003-11-21|2005-09-29|The Board Of Regents Of The University And Community College System Of Nevada|Materials and methods for the preparation of anisotropically-ordered solids|
WO2010053298A2|2008-11-05|2010-05-14|한국생산기술연구원|유방성 크로모닉 액정 조성물, 유방성 크로모닉 액정 코팅막의 제조방법 및 그로 인해 제조된 유방성 크로모닉 액정 코팅막|
KR101703874B1|2009-12-28|2017-02-07|엘지디스플레이 주식회사|액정표시장치|
GB201300937D0|2013-01-18|2013-03-06|Domino Printing Sciences Plc|Inkjet composition|
WO2015038579A1|2013-09-11|2015-03-19|Equip, Llc|Discrete peg based dyes|
NL2016338B1|2016-02-29|2017-09-11|Stichting Katholieke Univ|Stable and homogeneous LCLC alignment on polyimide surfaces.|
法律状态:
2011-04-01| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110331 |
2011-04-01| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110331 |
2013-06-10| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130607 |
2013-10-02| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131001 |
2014-02-27| TRDD| Decision of grant or rejection written|
2014-03-05| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140304 |
2014-03-20| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5504180 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
2014-03-20| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140317 |
2017-03-07| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2018-03-06| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2019-03-05| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2020-02-28| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2021-02-26| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]